新潟でフェンス・目隠しの設置なら エコリフォームにお任せ!

「防犯とプライバシーのために目隠しになる、高いフェンスをつけたい」
「安心できるフェンスの種類が知りたい」
「目隠しで雰囲気を壊さないよう、見栄えとおしゃれも大事にしたい」
と言ったお悩みはありませんか?
目隠しやフェンスの設置を検討し始めると、種類や価格や施工方法に幅があるので、どの商品・施工方法が最適か迷ってしまいます。
プライバシーや防犯を目的とした、目隠しフェンスの設置工事は高さが必要で、決して安い買い物ではありません。
後悔しない目隠し・フェンスの設置を行うために、こちらのページでは目隠し・フェンス設置のメリットや素材・種類の選び方などをご紹介します。ぜひ参考にされてみてください。
目隠しフェンスを設置する3つのメリット
目隠しフェンスは何故多くの家で設置されているのでしょうか。まずは目隠しフェンスを設置することで得られるメリットを3点ご紹介します。 |
安心できるプライベート空間をつくる
目隠しフェンスは、道路やご近所からの視線をさえぎり、安心できるプライベート空間をつくります。庭の防犯性も高まるので、お洗濯も安心して干していただけます。 |
![]() |
庭の雰囲気を変える
庭の古いブロック塀や、お隣の物置が気になるといったお悩みもよくお伺いいたします。このような場合は、気になる場所に目隠しフェンスを立てる事でお庭の雰囲気をガラリと変えることができます。 |
![]() |
デザイン性を高めて、よりおしゃれに!
おしゃれでデザイン性が高い住宅を、見かけたことはありませんか?目隠しフェンスは、最初に目に入ってくる外観の第一印象としてとても重要な役割をもっています。 |
![]() |
このように目隠しフェンスを設置することで、防犯・プライベートな空間の確保、おしゃれなお庭の雰囲気創り、外構・エクステリアのトータルコーディネートができます。 |
失敗しない目隠しフェンスの選び方
目隠しフェンスを設置するにあたり、次に考えておきたいポイントとして、失敗しない目隠しフェンスの選び方をご紹介します。 |
高さを検討しよう
外からの目線をしっかり目隠ししたい場合は、高さが1.8m~2m程度になるよう考えましょう。 |
![]() |
|
|
風通しを検討しよう
目隠しフェンスで失敗しない選び方のポイント2点目は風通しです。 |
![]() |
色・材質を考える
目隠しフェンス選びで失敗してしまう要因として、色と素材選びがあります。 |
![]() |
目隠しフェンスの代表的な素材・種類
ウッド・木目調
ウッド・木目調の目隠しフェンスは、樹脂で作られた人工木です。表面の加工技術により天然の木を再現してあります。 |
![]() |
スタイリッシュなアルミ製
スタイリッシュなアルミ製の目隠しフェンスは、耐久性の高さが抜群。風や雨に強いので、長期間お使いいただける素材です。 |
![]() |
目隠しフェンス種類
紹介した素材には、板を縦または横向きに組合せていたり、和風のデザインがありますので覚えてきましょう。 |
![]() |
横向きライン | 縦向きライン |
![]() |
![]() |
格子タイプ | ルーバータイプ |
![]() |
![]() |
エコリフォームの目隠しフェンス施工事例
ここからは、エコリフォームが施工したリフォーム事例をご紹介します。
新潟市江南区 O様邸では、「年齢的に垣根や植栽の管理がきつくなった。垣根を取り、ブロックとフェンスをつけたい。」というご希望がありました。
そこでエコリフォームでは、既存のブロック基礎を一部利用してコンクリート基礎とし、目隠しフェンスを設置する。ミエーネフェンスの使用をご提案しました。
施工前はこちら
エコリフォームによる施工中の様子
施工が完了しました
目隠しフェンスの設置はエコリフォームにお任せ
今回は、フェンスの中でも、防犯性や安全を重視した目隠しフェンスの「失敗しない選び方」を紹介いたしました。 |
